田んぼ部会小林です。
『き』の札『階(きざはし)数える虚空蔵堂』GET!しました。
立岩地区唯一の縁人メンバーとしてはこの札だけは譲れません。
この虚空蔵堂は川場の真ん中にある、この虚空蔵山の頂上にあります。
麓のお寺から頂上の虚空蔵堂まで石段が続いていて、両脇にはヤマツツジが植えられています。4月の第三土曜日曜がお祭りで、両側の灯篭に明かりが灯ります。
寛政9年(1797年)に完成したということなので、214年も前からあるんですね。
ときどき愛犬の散歩で登ったりしますが、頂上までだいたい10分ぐらいです。
石段が何段あるかは秘密です。『階数える』とあるのでぜひ実際に数えてみてください。正解は、虚空蔵堂の横の看板にあります。
虚空蔵堂までは車でも行けますし、展望台もあり川場村が一望できるので、川場にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。
ちなみに、立岩(たついわ)の由来は虚空蔵堂の横にそそり立つ岩からきています。