ご無沙汰しております。ふるさと公社の佐藤です。
今回は、冬の川場村と題して写真を撮りました(^_^)
★ふれあい橋★
ふれあい橋の全長226メートル。平成8年に完成!!
冬場は、歩く人が少ないです(泣)
★冬の田んぼ★
先日の雪で田んぼは真っ白です。もう少しするとふきのとうが顔を出します。
今年は、どんなアートができるのか楽しみです(^_^)
★川場カルタ★
ひびく汽笛が村おこす!!さてこのカルタは何所にあるのでしょうか(笑)
★SL機関車休憩中★
冬場は、汽笛を鳴らし動くことはありませんが・・。この時期は冬眠中です!!
ウインタースポーツに温泉に日帰りで楽しめるのが川場村です。みなさんのお越しを
お待ちしております。
広報部会です。
今年の縁人活動の集大成、世田谷区に行ってお米の無料配布をしてきました!
持って行ったお米の量はおよそ360kg、週明けの月曜日ということで、配りきるまで時間がかかるかなと思いきや、3時間かからないくらいで配りきってしまいました!
稲刈りイベントにお越しいただいた参加者の方も見え、改めてやってよかったなという思いですね。
また、昨年に引き続き世田谷区内の養護施設にもお米を寄贈して参りました。喜んでいただけたみたいで、本当に嬉しく思いました。縁人活動の中でも継続していきたい事業の一つですね!
来年も引き続き田んぼアートを行う予定で、現在は違う形のアートを縁人一同考え始めているところです。
来年も昨年、今年に続き成功できるといいですね!
広報部会小池です。
田んぼアートの山形視察、参加された皆様お疲れさまでした。
また、都合がつかず参加できなかった方も、ぜひ会議等で参加された方からお話を聴いて頂ければと思います。
さてさて、山形視察ですが、遅刻された方もおらず無事に出発しました。
そこからバスで約5時間、山形に無事に到着しました。
昼食を摂り、米沢市の田んぼアート視察後、時間に余裕があったため白鷹町の田んぼアートも視察してきました。
田んぼアートを視察中、隊長の友人である商工会関係者と、白鷹町の地域住民の方がわざわざ説明に来てくださいました。
稲の種類もあることながら、遠近法を用いたり色を付けたりと、かなり工夫をしていて、驚きの連続でした。
特に白鷹町では、帰りのバスに乗る時に、地域の方が色々と田んぼアートの説明して頂き、人と人との「縁」を感じました。
今回の視察に関しても、多くの人の協力の上で無事に行ってくることが出来ました。
ありがとうございました。