最近はめっきり寒いです。
もう冬ですね。
最近は鍋ばかり食べてます。
一人鍋してます。
今日で鍋生活4日目に入りました。
4日連続鍋です。
簡単だし美味しいし最高ですね。
一人暮らしも残り4ヶ月ちょっと。
鍋でこの冬乗り切りろうと思います!
最近はめっきり寒いです。
もう冬ですね。
最近は鍋ばかり食べてます。
一人鍋してます。
今日で鍋生活4日目に入りました。
4日連続鍋です。
簡単だし美味しいし最高ですね。
一人暮らしも残り4ヶ月ちょっと。
鍋でこの冬乗り切りろうと思います!
朝や夕方から夜にかけて
寒い日が続きますね。
川場村では今日1日⛄雪が
舞っていました。
これから川場にお越しの予定が
ある方は冬支度をお忘れなく。
体調管理にもお気をつけください。
個人的にはボード⛄🏂のシーズンが
楽しみです。 生方
ちょっと前まで暑い日がありましたが、最近は朝や夕方は特に寒くなってきましたね。寒くなってくるとラーメンがおいしくなってきますが、私は最近ジョジョファンがやってる麺屋承太郎というラーメン屋にハマってます。店内やメニューの名前はジョジョの雰囲気があるので面白いと思います。ラーメンのタイプは次郎系ラーメンですが、メニューにはあっさり系もあるので好きなタイプを選べます。店の名前にもなっている承太郎というラーメンは、特盛の上のオラ盛り以上を注文すると食べきれない可能性もあるので注意が必要ですね。濃い目の味で油濃くて大盛が好きな人はお勧めです。
川場村でもだいぶ稲刈りが終わりました。
我が家は昔ながらの天日干し(はってがけ)なので、
稲刈りしてから、干して、脱穀して、籾すりしてと新米が食べられる
ようになるまで時間がかかりました。
あとは、はっての足を片付けて、田んぼを耕せば冬を迎えられそうです。
お米が食べられるまで手間がかかった分、味わって新米を食べたいと思います。
中村でした。
角田幸です。
前回は真田氏が造った川場用水のお話をしましたので、
今回は真田氏より以前の領主であった沼田氏が築いた天神城のお話をします。
天神城は弘治3年(1557)に沼田万鬼斉顕泰(ぬまたばんきさいあきやす)の隠居所として築かれたといわれています。天神城は「城」がつきますが、いわゆる一般的な城郭のイメージと異なります。建造物としては昔の大きな農家のような茅葺屋根の母屋や兵庫矢倉、物見矢倉があったと言われています。そして、天神城が建てられた地は、薄根川と溝又川の合流点で東と南が約30mの断崖絶壁になる天然の要塞でした。また、明治初期までは1反近い面積があったといわれていますが、川の浸食により削られて現在はその面影を見ることはできません。
そして、この地で肉親同士の悲惨な争いが起きますが、その話は次回にします。
明日はいよいよ稲刈りですね。
川場村の田んぼも続々と稲刈りが始まっています。雨が続いていたので、晴れた日には、コンバインがフル稼働しています。
稲刈りの時期はりんごの作業も忙しくなり、両方やっている農家さんはとても忙しいところです。
明日は保育園の運動会もあります。
去年も同じように保育園の運動会と縁人の稲刈りとが同じ日になりました。
私は2人の子供が園に通っていますので、そっちを見に行きます。
親バカですが、こっちも年に1度しかないイベントですからね・・・。それに、今年から両親しか見れないという制約があるようなので、撮影隊として頑張ってこないとね!!
体が二つあれば・・・。分身の術が使えれば・・・。なんて思います。
間に合えば、稲刈りにも顔を出せたらと思っています。
おーたでした。