- 最終更新日
- 2023年04月03日
- 記事番号
- P000949
川場村では、40歳未満の若年の末期がん患者が、住み慣れた自宅等で自分らしく過ごせるよう、在宅療養に必要な費用を一部助成します。
対象者
以下の項目をすべて満たす方が対象です。
- 川場村に住所があり、サービス利用時に40歳未満の村民の方
- 医師により、回復の見込みがないと判断された在宅療養を行う末期がん患者
- 他の公的支援制度により、同様のサービスを受けることが出来ない方
対象サービスおよび受給額
在宅療養をするうえで必要となるサービス利用料のうちの9割を県と村で負担いたします。
ただし、利用料の上限額は以下の通りです。0~19歳で、他の公的支援制度を受給していない場合は、20~39歳の欄に掲げるサービスを受給することができます。
対象サービス | 0~19歳 | 20~39歳 |
---|---|---|
訪問介護(身体介護、生活援助、通院等乗降介助) 訪問入浴介護 |
50,000円/月まで | 80,000円/月まで |
福祉用品貸与 |
小児慢性特定疾病 日常生活用具給付 |
|
福祉用具購入 | 50,000円/月まで | |
介護支援専門員による事務所の紹介・調整等にかかわる費用 | 10,000円/月まで |
必要提出書類
申請方法
利用を希望する対象者またはそのご家族は、健康福祉課 健康保険係で申請をしてください。
このページのお問い合わせ先
- 健康福祉課 健康保険係
- 電話番号:0278-52-2111
ファクス:0278-52-2333 - ※お電話の際は、担当の係までお伝えいただくとスムーズです。