- 最終更新日
- 2025年05月01日
- 記事番号
- P000960
帯状疱疹とは
水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染することによって症状が出たものが水痘(みずぼうそう)です。水痘の治癒後に、体内の神経節に生涯にわたり潜伏感染していたウイルスが、免疫の低下により再活性化し、皮膚に帯状疱疹が生じることがあります。
体の片側に水疱を伴う紅斑が帯状に拡がり、強い痛みを伴うことが多く、神経痛が長期にわたり続くことがあります。顔面や眼、耳など発症部位によっては合併症を生じることもあります。
予防接種の定期化について
令和7年4月1日から、高齢者帯状疱疹予防接種が定期化されました。対象となる方は期間内に接種をお願いします。
対象者
令和7年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の年齢になる方。
※100歳以上の方については、令和7度のみ対象となります。
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
ワクチンの種類について
種類 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
一般名 | ビケン | シングリックス |
方法 | 皮下注射(1回) | 筋肉内注射(計2回) |
持続期間 | 5年程度 | 10年以上 |
副反応 |
|
|
備考 |
|
<2回目接種について>
※上記期間を過ぎると助成不可。
|
自己負担額
ビケン:4,000円/回 1人1回接種
シングリックス:7,000円/回 1人2回接種
接種対象外
過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことがある方
実施医療機関
- 帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧(PDF:61.8 KB)
- 必ず予約をしてから、お出かけください。
費用の一部助成について
川場村では定期接種対象外の年齢の方に対し、帯状疱疹予防接種費用の一部助成を実施しています。
予防接種を希望される方は、各種の効果や副反応など、接種医とご相談のうえご利用ください。
対象者
接種当日に50歳以上の者
ただし、定期予防接種の該当者はそちらが優先となります。
接種対象外
過去に村の助成で帯状疱疹の予防接種を受けたことがある方
助成額
- 生ワクチン(ビケン) 4,000円/回 1人1回接種
- 不活化ワクチン(シングリックス) 10,000円/回 1人2回接種
申請方法
役場健康福祉課の窓口で申請し、予診票を受け取ってください。この予診票を用いて、医療機関で接種を受けてください。
医療機関の窓口では、助成額を差し引いた金額をお支払いください。
健康被害救済制度
このワクチンは、任意の予防接種ですので、独立行政法人医薬品機器総合機構法に基づく医薬品副反応被害救済制度の対象となります。
また、この予防接種は、川場村の行政措置予防接種として位置づけられていることから、川場村予防接種事故災害補償規則に基づいた補償が受けられることがあります
このページのお問い合わせ先
- 健康福祉課 健康保険係
- 電話番号:0278-25-5074
ファクス:0278-52-2333 - ※お電話の際は、担当の係までお伝えいただくとスムーズです。