- 最終更新日
- 2024年09月30日
- 記事番号
- P000978
任期満了に伴う群馬県知事選挙が以下のとおり執行されます。
公示日
令和5年7月6日(木)
投票及び開票日
令和5年7月23日(日)
投票時間
午前7時から午後6時まで
期日前投票について
仕事、旅行、冠婚葬祭などで、投票日に投票所へ行くことができない場合は、投票日の前に投票することができます。
期日前投票所は、川場村役場内に設置しますので、入場券の裏面にある期日前(不在者)投票宣誓書兼請求書に記入のうえ、入場券を持ってお越しください。
期日前投票所と投票期間及び時間
- 期日前投票所:役場玄関 村民室
- 投票期間:令和5年7月7日(金)から令和5年7月22日(土)まで
- 投票時間:午前8時30分から午後8時まで
移動期日前投票について
高齢化により、期日前投票所まで足を運ぶことが困難な人のために、移動期日前投票所を開設します。
指定の地区以外の人でも川場村の選挙人名簿に登録されている人は投票することができます。
入場券の裏面にある期日前(不在者)投票宣誓書兼請求書に記入のうえ、入場券を持ってお越しください。
開設日、開設場所及び開設時間
- 門前集会場 7月13日(木) 午前9時~午前10時
- 谷地多目的集会施設 7月13日(木) 午前11時~正午
- 川場湯原集会場 7月13日(木) 午後1時30分~午後2時30分
- 中野集会場 7月13日(木) 午後3時30分~午後4時30分
- 萩室集会場 7月14日(金) 午前9時~午前10時
- 立岩集会場 7月14日(金) 午前11時~正午
- 生品多目的集会施設 7月14日(金) 午後1時30分~午後2時30分
- 天神集会場 7月14日(金) 午後3時30分~午後4時30分
不在者投票について
仕事や旅行などで、選挙期間中、川場村以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
不在者投票の手続
1.村外に滞在している人
- 不在者投票の請求書兼宣誓書を印刷し、必要事項を記入のうえ、川場村選挙管理委員会へ郵送してください。
- 川場村選挙管理委員会が内容を確認後、速達で請求者あてに投票用紙を送付します。
- 交付された投票用紙などをそのまま持参して、滞在する市区町村の選挙管理委員会で投票をしてください。
※ 封筒の中の不在者投票証明書は、開封しないでください。投票用紙にあらかじめ記入しないでください。
2.指定病院や施設等に入院、入所している人
- 県の選挙管理委員会が指定した病院、老人福祉施設などに入院、入所中の人は、その施設内で投票ができますので、施設管理者に申し出てください。
3.重度の障害があり、投票所へ行くことが困難な人
自宅で投票できる「郵便による不在者投票制度」があります。
- 郵便等による不在者投票ができる人は、次の表のいずれかの要件に該当する選挙人です。
区分 障害の種類 障害の程度 身体障害者手帳をお持ちの方 両下肢、体幹、移動機能障害 1級・2級 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害 1級・3級 免疫、肝臓の障害 1級~3級 戦傷病者手帳をお持ちの方 両下肢、体幹、移動機能障害 特別項症~第2項症 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害 特別項症~第3項症 介護保険の被保険者証をお持ちの方 要介護状態区分が要介護5 - 事前に川場村選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けてください。
このページのお問い合わせ先
- 総務課 総務係
- 電話番号:0278-52-2111
ファクス:0278-52-2333 - ※お電話の際は、担当の係までお伝えいただくとスムーズです。