- 最終更新日
- 2022年07月01日
- 記事番号
- P000865
現在の役場庁舎は、建設から約半世紀が経過し老朽化が著しく、耐震基準も満たしていないため、新たに災害時の対策本部機能を備えた災害支援拠点施設となる庁舎として移転・整備をします。
また、児童・生徒の学習スペースや図書の閲覧スペースを備えた「むらの学習館」を整備し、世代を超えた多くの村民が集い、学べる施設とします。
さらに、世田谷区との交流事業をはじめとし、産学官連携・農福連携など四季を通じて各種交流事業が展開される交流ホールを整備します。
森林面積86%を誇る川場村にあって、森林資源の持続的活用を目指す木質バイオマスボイラーによるバイオマス発電や太陽光発電など、CO2の削減を図った循環型エネルギーを採用した施設となります。
そこで、役場新庁舎・むらの学習館・交流ホール建設に対してご支援をいただける方からの寄附を、次のとおり募集します。皆様のご理解とご協力をお願いします。
寄附金
一口10,000円
寄附の手続方法
村内にお住まいの方、企業様、団体様
- 事前に「寄附申込書」を川場村役場総務課へ提出
- 川場村役場総務課から「寄附金納入通知書」を発行
- 「寄附金納入通知書」にて、川場村役場出納室または収納代理金融機関で入金
※「寄附申込書」は、ダウンロードいただくか、川場村役場総務課までお問い合わせください。
※ご寄附いただいた方々の芳名簿を作成し、縦覧での公表をさせていただきます。
また、5万円以上のご寄附をいただいた方々に対しましては、新庁舎の芳名板にお名前を掲載し、顕彰させていただきます。(いずれも希望される方のみ)
村外にお住まいの方
川場村ふるさと納税サイトからお申し込みください。
返礼品を選択せずに、5万円以上のご寄附をいただいた方は、新庁舎の芳名版にお名前を掲載し、顕彰させていただきます。(希望される方のみ)
村外の企業様
企業版ふるさと納税にご理解ご協力をお願いします。
(本社が村外に所在する法人が対象になります。税額控除の特別措置(6割税額控除+3割損金算入)は令和6年度までです。)
寄附金控除について
寄附金控除の対象となる場合があります。詳しくは、次のURLをご覧ください。
国税庁(https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_3.htm)
募集期間
令和5年2月28日まで(令和5年3月10日振込期限)
このページのお問い合わせ先
- 総務課 財政係
- 電話番号:0278-52-2111
ファクス:0278-52-2333 - ※お電話の際は、担当の係までお伝えいただくとスムーズです。