各種手続き・届出「窓口での申請」

ここから本文です。
最終更新日
2023年04月28日
記事番号
P000070
印刷

印鑑を登録するには? 「印鑑登録申請」

必要なもの

印鑑・手数料(1件300円)・官公署発行の顔写真付きの身分証となるもの。(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・障害者手帳)または在留カード。

(身分証がない場合は、事前に住民課までお問い合わせください。)

注意事項

登録する印鑑は1人1個で、住民票の氏名、または姓、名を表しているもの。

※大量生産のもの(いわゆる三文判)は登録できません。

印影は、1辺の長さが8ミリメートル以上25ミリメートル以下の正方形におさまるもので、変形しない印鑑。

申請は入院等やむを得ない事由がない限り本人が来庁しての申請となります。

印鑑登録証明書を請求するときは?

必要なもの

手数料(1通300円)・印鑑登録証

注意事項

代理人の場合、本人の印鑑登録証が必要です。

住民票の写しを請求するときは?

必要なもの

手数料(1通300円)・運転免許証等本人確認書類。

本人確認書類

運転免許証・マイナンバーカードまたはパスポート・その他官公署が発行した免許証・許可証若しくは資格証明書(写真付)。

注意事項

本人又は同一世帯の方が請求できます。

同じ建物にお住まいでも、親世帯・子世帯というように世帯を別にしている場合は、委任状が必要です。

代理人が請求するときは、委任状(任意)が必要となります。

貸金業者等の第3者による請求の場合、債務関係者等を確認できる資料を提示して下さい。

住所地以外の市町村窓口で住民票をとりたいときは(住民票の写し広域交付)

住民票の写し広域交付とは?

住民基本台帳ネットワークシステムを利用して、全国どこの市区町からでも住民票の写しの交付を受けることができます。

必要なもの

運転免許証等本人確認書類
手数料(川場村で交付の場合は1通につき300円です。他の市町村で交付を受ける場合は、その役所にお問い合わせください。)

本人確認書類

運転免許証・マイナンバーカードまたはパスポート・その他官公署が発行した免許証・許可証若しくは資格証明書(写真付)。

注意事項

請求できる方は、本人または同一世帯の方に限ります。
(委任状による代理請求はできません。)
広域交付住民票には、本籍・筆頭者を記載することはできません。
転出や死亡などにより除かれた住民票(住民票の除票)は発行できません。
外国人の方の通称の履歴は記載できません。
住民基本台帳ネットワークに参加していない自治体に住民登録をされている方の住民票は交付できません。

戸籍全部事項・個人事項を請求するときは?

必要なもの

手数料(1通450円)・運転免許証等本人確認書類。

本人確認書類

運転免許証・マイナンバーカードまたはパスポート・その他官公署が発行した免許証・許可証若しくは資格証明書(写真付)。

注意事項

同じ戸籍の方ならどなたでも申請できます。

同じ戸籍以外の方が請求する場合、正当な理由がなければ申請できません。

代理人の場合は、委任状が必要です。

戸籍の附票を請求するときは?

必要なもの

手数料(1通300円)・運転免許証等本人確認書類。

本人確認書類

運転免許証・マイナンバーカードまたはパスポート・その他官公署が発行した免許証・許可証若しくは資格証明書(写真付)。

注意事項

同じ戸籍の方ならどなたでも申請できます。

同じ戸籍以外の方が請求する場合、正当な理由がなければ申請できません。

代理人の場合は、委任状が必要です。

除籍(改製原戸籍を含む)謄・抄本を請求するときは?

必要なもの

手数料(1通750円)・運転免許証等本人確認書類。

本人確認書類

運転免許証・マイナンバーカードまたはパスポート・その他官公署が発行した免許証・許可証若しくは資格証明書(写真付)。

注意事項

本人・配偶者・直系尊属・直系卑属は請求できます。

代理人の場合は、委任状が必要です。

身分証明書を請求するときは?

必要なもの

手数料(1通350円)・運転免許証等の本人確認書類。

本人確認書類

運転免許証・マイナンバーカードまたはパスポート・その他官公署が発行した免許証・許可証若しくは資格証明書(写真付)。

注意事項

本人以外が請求するときは委任状が必要になります。

本籍地のある市区町村で発行していますので、川場村に本籍がある方のみ請求できます。

このページのお問い合わせ先

住民課 住民係
電話番号:0278-52-2111 
ファクス:0278-52-2333
※お電話の際は、担当の係までお伝えいただくとスムーズです。

ページトップへ戻る