こども加算給付金(5万円)について 申請期限:令和6年9月13日(金)

ここから本文です。
最終更新日
2024年08月20日
記事番号
P001135
印刷

エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、新たに令和6年度の住民税均等割非課税または住民税均等割のみが課税されている世帯で、18 歳以下の児童がいる場合児童1人あたり5万円を給付します。
対象と思われる世帯に、確認書(封書)をお送りします。
※ 住民税均等割非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)は、以下のページをご確認ください。
住民税均等割非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)について

通知の発送および支給時期について

  1. 確認書(封書)の発送
    令和6年8月上旬発送予定
    ※確認書の封筒には、「こども加算給付金確認通知書」と書いてあります。
  2. 支給時期
    確認書(添付書類が必要な場合あり)が役場に届いてから約3週間後になります。
  3. 給付金の支給額
    こども加算給付金 児童1人あたり5万円
    ※この給付金は、所得税等を課されません。また、差し押さえることはできません。根拠法令:物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和5年法律第81号)
  4. 支給対象
    支給対象は、以下に該当する世帯の世帯主です。

    (1) 令和6年度物価高騰重点支援給付金(住民税均等割非課税世帯)

    (2) 令和6年度物価高騰重点支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)

    上記2項目の対象世帯で18歳以下の児童がいる世帯

    ※ 18歳以下の児童とは、平成18年4月2日から令和6年9月13日までに出生した児童のことを言います。

    ※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
    (例:別世帯の子に扶養されている高齢者や、親に扶養されている学生がいる世帯)

  5. 対象者への支給方法
      世帯主の金融機関口座に振り込み
    (過去の給付金等の振込口座を確認書に記載しています)
     ※確認書の口座欄が空白の方、口座変更を希望する方は、本人確認書類と振込口座通帳のコピーを提出してください。
  6. 申請期間

 令和6年9月13日(金曜日)までに必着

 ※期限を過ぎた申請は受付できません。

(注意)
手続のためにATMの操作をお願いすることはありません。村の職員や業者が訪問や郵便によりキャッシュカードをお預りしたり、暗証番号を聞き出すことはありません。

このページのお問い合わせ先

健康福祉課 福祉係
電話番号:0278-25-5074 
ファクス:0278-52-2333
※お電話の際は、担当の係までお伝えいただくとスムーズです。

ページトップへ戻る